2014年4月25日金曜日

北書店四周年&『ケトル』本屋特集刊行記念・嶋浩一郎トークショー



2014年4月24日(木)19:30〜、北書店にて「北書店四周年&『ケトル』本屋特集刊行記念嶋浩一郎トークショー」があり、聞いてきました。

以下にトーク内容をメモしたことを箇条書きにしました。所々、抜けがあります。話に聞きいってメモしなかったところがありますので。そのつもりで。

(嶋さん)学生時代は、イスラエルのイェルサレムにて、PLOやアラファト議長について研究していた。その後、博報堂に入社。

ホームページやシステム開発をやってて、小山薫堂さんとワイン会社のホームページを制作したりもした。

2001年、32歳の時、朝日新聞の部数増対策のため「スタバで新聞を売ったらどうか?」と提案。アメリカのスタバではNewYorkTimesとか売ってるんだし、朝日新聞とNewYorkTimesは提携しているから、できないことはないだろうと。
朝日新聞に出向して、「セブン」というタブロイド紙を作っていた。ただ、社内的には、広告代理店のよくわからない若いやつがきて新しい媒体を作っているのが気に入らないとも思われた。まだ若くて、正しいことをストレートに言うことしかできなくて、短期間で止めることになった。

『本の雑誌』のホームページを90年代から作っていて、本屋さんたちが直木賞など文学賞に対する不満を聞いていた。不満を言うくらいなら自分たちで作れないだろうかと、本屋大賞を企画した。

2010年、当時、『スタジオヴォイス』など文化誌の休刊が相次いでいた。『Invitation』を作っていた人と新しい雑誌を創刊するも、一年で休刊。

2011年、休刊した雑誌と同じ版元であった太田出版に行って、再度プレゼン。4月、『ケトル』創刊。

2012年、下北沢にB&Bオープン。

無駄なものごとに真実がある。小沢健二は、歌詞を書くときに割り箸袋の裏に2行ずつ書いていくとか…。

本屋も同じで無駄なことばかり。だから、「年収が伸びる」とか、「アイデアがたくさん湧く」とか、「泣ける」とかはどうでもいい。もっと無駄なほうがいい。

下北沢をたまたま歩いていて見つけた「赤いドリル」という古本屋。「1970年代のハイジャックの歴史」の本が気になって、その周辺をがばって持って、レジにいくと保育園の同級生が店長だった。
たまたま入るような場所にある店じゃなかったけど、回り道とか無駄をするのが好きで通った。

B&Bをはじめるときに、恵文社一乗寺店の堀部店長のアドバイスをもらいにいった。1人が書棚を作るのはよくない。5人くらいに棚をいじる権限があって、それぞれがいじるのがいいと言われて実践している。

B&Bは、30坪で約7000冊の在庫。ほんとは倍くらい置けるけど、このくらいがちょうどいい。

(佐藤さん)北書店は40坪で同じくらいの在庫。でもうちは増やしたくても増やせない。村上春樹の本もすぐに入ってこない。田崎つくるは最初、1冊だった。
新しい本を仕入れようにも、請求がくれば払えないから、返しながらもどういい棚を作れるかに必死。

(嶋さん)B&Bで、自分で選書しているのはそのうちの400冊くらい。自分の割合が増えると、自動販売機の歴史とか、ブラジャーの本とか、冥王星の本とかそういうのばっかりになってしまう。

朝の6時とか夜中の1時くらいに店に行って棚をいじることが多い。
オリンピックが始まる頃には、『ドラえもん世界の国旗全百科』を目立つところに置いたりした。

(佐藤さん)俺もB&Bにいったとき、その本すげぇいいなと思った。
『サザエさん旅歩き』という本を地図とか観光のところに置くとすごく売れる。長谷川町子さんがあちこちの町を歩いたレポ。

(嶋さん)B&Bをオープンさせるにあたって近くに引っ越してきた。

書棚は盆栽みたいなもの。

『ケトル』は4〜5人のライター・編集メンバーでやっている。大瀧詠一特集やタモリ特集は2万部くらい出た。

ブルータスの本屋特集で全国の本屋さんを内沼さんと巡った。どこも赤字で厳しかった。でも、厳しいのはわかるけどなんかやれる道はあるんじゃないか。それを示したかった。
内沼さんと夜中に飲んでて語り合った。

B&Bオープン時、本屋という仕事なのに、イベントの企画、運営、ビールを出したり、サーバーの掃除など、なんでこんなことまでやらなければいけないんだという不満は言われた。

ビールを出すのも、イベントを企画するのもその方が"本が売れる"のではないかという思いがあるから。

年間370回以上のイベントを企画した。

もともと本屋にとっては、トークイベントは出版社が企画してくれるものという意識が強い。しかし、B&Bはリスクをとって自分たちで主催している。

ギャラは、高橋源一郎さんでも吉本ばななさんでも2万円と決めている。

(佐藤さん)そうだ。旅をしたら本屋に行こうというトークイベントでした。少し嶋さんのスライドをみながらオススメの本屋紹介を。

(嶋さん)代々木上原の幸福書房。
築地の墨田書房。外国人観光客が一番買っていくのは焼き鳥の料理本。
千駄木の往来堂。その斜め向かいのNZBarもいい。
阿佐ヶ谷の書原。レジ横が素晴らしい。電車の運転の仕方とか、メダカの飼い方とか、校正記号の書き方とか、すごくひかれる。爆笑問題の太田さんに会えるかも。

レジ横は棚で分類不能で面白い本があるからよく見る。

群馬県草津のABC BOOKSは最高の本屋。標高1180メートルにある。ハナエンドウという高山植物がお店の壁面にはえている。
愛知県の文教堂弥富店が最低の本屋。海抜ゼロ。

大阪府の波屋書房。
鳥取県の定有堂書店。

本屋の書棚を編集するのはお客さん。書店員は、売れた本をキーワードに、似たようなテーマで違う本を探して、差し直す。

「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士の「欲望というのは自存するのではなく"それを満たすものが目の前に出現したとき"に発動するものなのである」という言葉がある。
本屋もそういう場所でありたい。面白い本が目の前に現れたとき、あぁそうそう、こういう本が読みたかったんだよと思ってもらえるような。

あと、旅をして本屋に行くのと、カレー屋と蕎麦屋とパン屋にいくのは当然でしょ。
今日、新潟に着いてから、英進堂とパン・ド・メルソーに行ってきた。英進堂は20時くらいから「ジャズがかかってるから一人で来るといい」らしい。パン・ド・メルソーはキャベツパンがうまい。

(佐藤さん)北書店の回りもカレー屋の激戦区。隣のプライムのカレーとか、こころっていうラーメン屋のカレーとか、その隣の蕎麦屋のカレーとか。エリアは違うけど、万代シテイバスセンターのカレーも伝説を作った。

バンドやってたとき、地方にライブに行くと商店街に入って本屋を探していた。

夏葉社の『昔日の客』という本があって、遠方から新潟大学病院に治療で通っているお客さんと話題になった。「本屋にはないだろうとアマゾンで買ったんだけど、こういう本を置いている本屋があるなら、これから本は北書店で買うよ」と言った。でも、その人はガンで余命3ヶ月の状態だった。
その人に「こういう本を読む、本好きな人はそんな早く死にませんよ。ガンだって逃げていきますよ」と適当に言ってた。
それから4年経ったけど、その人は元気でいる。ガンを克服したけど、病院に来る機会も減って、北書店になかなか来られないのが残念だけど。


メモは以上です。
イベントが終わって、編集室に戻って缶ビールを一本飲んで書きました。昨日もあんまり寝てないので、もう頭がぼーっとしています。

このトークイベントもそうだし、新潟でもいろんなトークイベントが開催されています。もしその内容が映像や書き起こしで残っていたらいいよなといつも思います。それだけでも魅力的なコンテンツだし、街の貴重な記録だよな〜と。

そんな場づくり、記録メディアとしての役割をいつか自分が担えたらなと考えています。

と書きながら、深夜1時を回りました。明日も次号の編集作業をこつこつと進めます。あ〜、自転車で帰るのだるいな〜。後頭部がもやもやしてるし。それでは。