2017年1月29日日曜日

亀田西小学校で教員向け講演

1月18日(水)朝、「年祝い」の取材からその余韻も覚めぬまま一便に乗って粟島から岩船へ戻りました。国道345号から113号へと車を走らせ帰路へ。途中、新潟の珍湯「西方の湯」(胎内市。行きたいと思いつつ、いまだ未踏)を横目に蓮野インターまで出ると国道7号新新バイパスへ。

亀田西小

この日、向かった先は新潟市江南区の亀田。新潟市小学校教育研究協議会の例会での講演依頼をいただき亀田西小学校へ行きました。

船の時間もあって早めに着いたので亀田の食堂で昼飯を。

食堂・長谷六さん

商店街を走ってなんとなく気になった長谷六さんへ。

カツカレー


常備されてる漫画は『ゴルゴ13』と『美味しんぼ』、定食屋の基本セットですね。5話ほど読みながら、カツカレーをいただきました。味も雰囲気も落ち着きます。

依頼のあった協議会では、市内の小学校教員が授業の企画、実施について勉強会を重ねているそうです。今回は「総合学習」についての部会とのことでした。

お題は「調べること、伝えること」。地域誌を編集しているわたしの視点が「総合学習」にもなにか活かせるのではないか? といった意図があったようです。

・創刊の経緯、思い
・起業と創刊にあたってのドタバタ
・はじめての取材エピソード
(ここまでお伝えしてたら、あっという間に時間が過ぎて...。飛んで、次は)
・vol.009【寺泊・弥彦・岩室・巻 編】の企画意図、編集エピソード

などをお話ししました。亀西小の近くのモスバーガーでコーヒーを飲みながら、もっとメモを作ってたんですが、半分くらいしか行きませんでした。

また、事前の打ち合わせで「総合学習に直接的に関係のない話で大丈夫です。教員向けにあえてアレンジする必要もありません」とお話をいただいていましたが、持ち前の貧乏性からか、せっかくならなにか直接的な提案もできたらと思っていました。そこで、たまたまですが、長谷六さんで昼飯を食べた後、町を歩いて思ったことをひとつだけ提案しました。

諏訪社

亀田の東本町にある諏訪社の入口です。昔ながらの商店が並んだ先に諏訪社があり、鳥居のすぐ後ろには大きな松が斜めにそびえています。人びとの暮らしのすぐそばに古くからの信仰が隣り合わせて残っています。もし、新潟を舞台に『こち亀』が描かれることがあればぜひ秋元治さんの絵で見てみたい一角です。

まずは講演が無事に務まるよう参拝。

ふたたび大通りへ戻ろうと歩いていると気になった商店がここ。

加藤商店

べつに凝視したわけではありませんが、なぜか足が止まって、目に入ってきたのが店内のこの刷物です。

大正15年の暦

古い引き戸を開けて挨拶すると奥様が対応してくれました。

加藤商店は海産物や塩、肥料などを扱うお店で、明治40年の創業。創業100年以上になります。この写真は大正15年の暦で、当時の得意先に配ったものだそうです。左下をよく見ると、大正14年に北蒲原郡水原町の丸山慶八が印刷したとあります。

諏訪社の宮司さんが、自宅の倉庫を整理していたらたまたま出てきて、「本家に戻すよ」と持って来てくれたそうです。写真はコピーですが、本物は刷物になっています。

煮干し

店先に「煮干し」が並んでいたので、一袋買って、御礼を言って出てきました。

講演でこのエピソードを紹介した上で、総合学習でこの商店を取り上げてもいろいろと学びがあるのでは? と提案しました。

例えば、
・お店の歴史は
・この通りの移り変わりは
・お客さんとのエピソード
・煮干しでダシを取ってみる
・当時の海産物や塩、肥料とは
・太陽暦や支那歴とは
・この時代の他の刷物は
などです。

Life-mag.風に町を歩いて、子どもたちとなにかを学ぶとしたらこんな感じでしょうか。いつか亀田も取材してみたいですね。

いつも通り拙い話で恐縮でしたが、聴講いただいた先生方、お声がけいただいた佐藤先生、小林先生、ありがとうございました。