2015年5月29日金曜日

新潟県写真館協会・青年部の例会に参加

集合写真

新潟県写真館協会・青年部さんの例会にゲスト講師として招いていただき参加してきました。2015年5月27日(水)15:00〜、ホテルニューオータニ長岡で行われました。

この日のゲストは、伊東写真館代表でありNPO法人よみがえれ卒業アルバムの理事・伊東さん(宇都宮・栃木)と株式会社博進堂の岡崎さん(木工新町・新潟)、そしてわたしの3人でした。

写真館の仕事で大きなもののひとつとして地域の小中高校などの「卒業アルバム」の撮影制作があります。地元の写真館が長くその地域の学校のアルバムを制作している場合もあれば、学校によっては複数の業者がプレゼンや予算提示を行い、その上で依頼先が決まる場合もあるそうです。

年度ごとの契約で、決まれば一年を通じて様々な行事を撮影(修学旅行に同行も)していきます。ページ割りをどうするか、表紙をどうするか、どの写真を使うかをどう決めていくかなど、写真館もどう特色を出すかが問われるところです。

わたし以外のお二人は学校へのプレゼン方法、個人情報管理、アルバムの保険についてなど実利的、実務的なお話でした。わたしも聞きながら、なんだか業界に潜入している感じがしました。

さて、なぜわたしが呼ばれたのかです。きっかけは西脇写真館の西脇拓さん(上所・新潟)に声をかけていただいたことです。

「卒業アルバム」というと、〈校舎と校歌〉〈担任と生徒〉〈運動会〉〈文化祭〉〈修学旅行〉〈授業の風景〉〈部活動〉などの写真といった大きな型があり、どうしてもマンネリ化してしまいがちです。

(そういえば、ティーンエイジの頃って写真に写るのが嫌ですよね。学校の空き教室に並び、脇から友達にちょっかいを出されながら個人写真を撮るわけです。懐かしい。話をもとへ→)

極端にいってしまえば、その型にある程度はまっていれば「価格が安い業者にお願いしよう」とも発想できます。アルバムの負担額が、生徒ひとりあたり20,000円のところと9,800円のところが出てきたら、学校側、保護者としても、地元の写真館じゃなくても安いほうにお願いしようかと思うかもしれません。(実際にそういう学校もあるそうです)

そこで、人物や地域を独自の視点(独断と偏見ですが...)で切り取り表現している『LIFE-mag.』の編集過程や思いを聞かせてもらいたいという依頼でした。そこには西脇さんの「卒業アルバム」の制作過程でも、もっと生徒ひとりひとりの特徴や魅力を引き立てられるようなことはできないのか、という熱い問題意識がありました。

私の話は実利的なものでなかったかと思いますが、どんな風に企画、構想し、取材地域に入り、どんな風に取材しているのか。またその後、書店や取り扱い店回りをどのように行っているのかなどを話しました。

写真館の方がみたらわたしの写真が参考になるとは思えません。参考(いや、刺激!?)になったとしたら〈型破り〉なその姿勢だったのかもしれません(笑)。

ただ約1時間の持ち時間で最後に、アルバム制作について思ったことをひとつだけ発言しました。こんなような話です。

子どもは地域にとって宝物です。その子どもたちが一定数いる限り、その地域に学校があり、毎年アルバムが発行され続けていきます。そのアルバム自体もまた地域の宝物であり、共有財産として考えると、アルバムの中に地域の商店や会社の人、通学路や自然環境などを子どもたちの思い出にひきつけ、子どもたちの目線で取材編集し、掲載できるページがあったら面白いのではないでしょうか。市史には載らない、もっと地域の細部に入り込んだ、その地域の暮らしを記録できる媒体としての可能性もあるのではと。20年、50年経ったとき、その学年の子どもたちだけでなく、地域のみんなでみても楽しめるものになるのではないでしょうか。

例会後には、青年部のみなさんと懇親会に参加させていただきました。みなさんノリが良く仲が良いのが印象的でした。同じ業界人で集まれるっていいですね〜。

また『LIFE-mag.』の次号特集地域の写真館の方もいらっしゃっていたので、いろいろと話を聞かせてもらいました。ちゃっかり二次会にも参加し、23:34、長岡発最終の新幹線で新潟に戻りました。あらたな出会いと刺激をいただいた機会になりました。

ありがとうございました。