今日の話である。
---
17:45 車に乗り込んでラジオのスイッチを入れる。
最近はNHKラジオに合わせている。
珍しくハードロック特集でガンガンと音楽が鳴っていた。
動揺した私の頭をさらに激しいビートが叩きつけるようだった。
---
今月の頭だった。
青陵大学で行われる「コミュニケーション力養成講座」に
スピーカーとして出てもらえないか、と知人から連絡が入る。
人生のターニングポイントになった時に絞って、
その時、動き出した動機、実際に取った行動、
やってみて感じたこと、そして、それが今の自分にどうつながって
いるのか? を学生の前で話をする対話形式の授業であった。
20代の社会人ということで集められた11名ほどのスピーカーがいた。
保育士、看護師、社会福祉協議会、NPO支援団体、印刷会社、
市役所、福祉情報サイト運営、などなど
同世代の様々な生き様があった。
---
そこで私はLIFE-mag創刊にあたっての動機、
やってみて感じたことを話した。
湧き上がる衝動を抑えきれず、
あのような「表現」でしか生きられない。
そんな覚悟が私を突き動かした。
しかし、そんな「表現」も雑誌というビジネスに
おいて明らかに「失敗」だった。
こんな思いで起業して、
制作の過程ではこんな面白いことが次々と起こった。
そう話を進めても、結論で問う、
「今の自分にどうつながっている?」
「今のあなたはどうなの?」
とても良い経験が出来た。
そんなことでは済まされない現実と向き合った。
いくら立派な理念を掲げようとも、
面白いアイデアがあろうとも、
続けられなければ問題にならない。
私は戦線を離脱してしまったことへの
情けなさに埋め尽くされた。
---
30分1回で3グループの学生に語る授業だった。
熱を入れて話せば話すほど、
「あの経験を自分はどう活かすのか?」
「自分はいま闘ってるのか?」
最後にはそう自問自答していた。
湧き上がる情熱をどこに置いてきたの...?
と。
---
今年の1月、会社の解散登記の手続きをしながら思っていた。
10年以内にまた起業していたい。
それまではまた別の業界に入って「ビジネス」について学び、
人間としても成長していきたいと考えた。
しかし、業務内容に共感して就職した現在の会社では
経営者や先輩方のやり方、モチベーションからは
正直、学ぶべきコトが少ない。
詳細についてはここで書かないので、
それは私の傲慢だとの可能性も残るが。
---
プライベートでもいくつかのプロジェクトで形になった
印刷物もあったかが、主体的に動こうと思っていた
プロジェクトでうまくいなかったものもある。
---
自分の経験を話すという状況で、
向き合った自分。
暮れゆく2010年、年の瀬。
新聞の予報では明日から一週間は雪。
この動揺の振幅の中で年末を迎えそうだ。
※※※
ちょっと内省的なblogになってしまったけど、、、
今回のような授業にはとても共感しました!!
若い学生の目の輝きからエネルギーももらいました!!
声をかけていただいたTさん!!
ありがとうございました~
私も学生時代に一つ上の世代の社会人の方々から
話を聞く機会があったら良かったなって思いました。
「多様な生き様との出会いの場」
LIFE-magの理念とも重なるところが大きいかな。
写真は社会人の方々が自分を紹介する紙芝居を作っている風景。
2010年12月23日木曜日
2010年12月13日月曜日
淡 恋 残 像
今年の頭くらいから少しずつ作業を進めていた
友人の小説が形になりました。
「淡恋残像」というタイトルで
著者は佐原悠さんです。
文庫本より少し大きめの版で、
160頁。
恋愛小説です。
本人が書店や図書館など足で回るとのこと
ですので、もしどこかで見かけたら
手に取っていただけると嬉しいです。
友人の小説が形になりました。
「淡恋残像」というタイトルで
著者は佐原悠さんです。
文庫本より少し大きめの版で、
160頁。
恋愛小説です。
本人が書店や図書館など足で回るとのこと
ですので、もしどこかで見かけたら
手に取っていただけると嬉しいです。
2010年12月12日日曜日
新聞に載ってました
前回のblogで書いた「わたしの好きな店」について
12月11日付けの新潟日報の地域面に載っていました。
配置場所ではほとんど無くなるほどの好評だった
ようで何より。
小さなお手伝いですが、出来て良かったです。
12月11日付けの新潟日報の地域面に載っていました。
配置場所ではほとんど無くなるほどの好評だった
ようで何より。
小さなお手伝いですが、出来て良かったです。
2010年12月4日土曜日
わたしの好きな店
6月の末だったと思う。
1通のメールが来た。
LIFE-mag取り扱い店舗の一つで
お世話になっていた英進堂の諸橋店長からだった。
「わたしの好きな店」というフリーペーパー制作の
手伝いをしてくれないかと。
あくまで私の解釈ですが、
どんな人がどんな思いでお店を営んでいるのか?
商品の宣伝でなく、商店主のこだわりや夢を掘り下げるものを
作ろうということだった。
主に新津のタウン403と新町商店街を載せたいとのことで。
完成したものの表紙がこれ!!
中面を広げるとなんとA2版!!
インパクト大!!
掲載店舗は
あなたの店 サカイ
嵐の湯 秋葉店
イザワ靴店
セルフ片山
ふとんの長井
ヨシオカ時計店
ミュージックショップ・フジヤ
菓子工房マツサカヤ
帆苅商店
美容室Feel
パン・ド・メルソー
英進堂
設置箇所は
掲載店とシネウインド
記事の中にほとんど商品が出てこない!!
あるのはお店ごとの物語。
お近くに立ち寄った際はぜひ手にとって
お店ごとの物語に耳を澄ませて欲しい。
もし聞き取って頂けたら、
次は自身の住まいの街のお店でも...
文・写真は英進堂の諸橋店長。
私はレイアウト~印刷をお手伝い。
依頼された印刷物の制作進行は初めてで
手探りで戸惑いながらの作業であった。
ようやく完成してほっとした。
完成してから少し時間は経ちましたが
ようやくブログへアップ。
それと、
友人の文庫本作りも進行していたのがあって、
今週完成。
近日、ブログにもアップします~。
さぁ、師走も4日目。
明日から4日間は仕事で東京へ。
少し時間を作って友人にも会うことにしている。
そうこうして2010年も暮れゆく。
思いがけずやれたこともあれば、
やり残したこともある。
身につけたこともあれば、
未だ胸の奥に詰まったままのこともある。
暫し日常を離れ、上京。
良い時間になるといいです。
1通のメールが来た。
LIFE-mag取り扱い店舗の一つで
お世話になっていた英進堂の諸橋店長からだった。
「わたしの好きな店」というフリーペーパー制作の
手伝いをしてくれないかと。
あくまで私の解釈ですが、
どんな人がどんな思いでお店を営んでいるのか?
商品の宣伝でなく、商店主のこだわりや夢を掘り下げるものを
作ろうということだった。
主に新津のタウン403と新町商店街を載せたいとのことで。
完成したものの表紙がこれ!!
中面を広げるとなんとA2版!!
インパクト大!!
掲載店舗は
あなたの店 サカイ
嵐の湯 秋葉店
イザワ靴店
セルフ片山
ふとんの長井
ヨシオカ時計店
ミュージックショップ・フジヤ
菓子工房マツサカヤ
帆苅商店
美容室Feel
パン・ド・メルソー
英進堂
設置箇所は
掲載店とシネウインド
記事の中にほとんど商品が出てこない!!
あるのはお店ごとの物語。
お近くに立ち寄った際はぜひ手にとって
お店ごとの物語に耳を澄ませて欲しい。
もし聞き取って頂けたら、
次は自身の住まいの街のお店でも...
文・写真は英進堂の諸橋店長。
私はレイアウト~印刷をお手伝い。
依頼された印刷物の制作進行は初めてで
手探りで戸惑いながらの作業であった。
ようやく完成してほっとした。
完成してから少し時間は経ちましたが
ようやくブログへアップ。
それと、
友人の文庫本作りも進行していたのがあって、
今週完成。
近日、ブログにもアップします~。
さぁ、師走も4日目。
明日から4日間は仕事で東京へ。
少し時間を作って友人にも会うことにしている。
そうこうして2010年も暮れゆく。
思いがけずやれたこともあれば、
やり残したこともある。
身につけたこともあれば、
未だ胸の奥に詰まったままのこともある。
暫し日常を離れ、上京。
良い時間になるといいです。
登録:
投稿 (Atom)