2009年10月27日火曜日
2009年10月25日日曜日
ハロー・ライフ・ワーク
去る、10/11,12の二日間に渡って開催された「にいがた空艸舎」というイベントにスタッフとして参加させていただきました。
取材のお手伝いとイベント当日LIFE-magの販売をしていました。
今回は2回目の開催で、1回目に私はお客さんとして見に行っていました。
昨年はF/styleさんの紹介と飲食ブースの出店でした。
今回は伝統工法を受け継ぐ大工、保存と創造を併せ持つ建築家、マクロビオティックのカフェ経営者、助産師、有機野菜の宅配とカフェの経営者の方々を紹介することによって「しごと」を考えていく内容でした。
当日、私は会場(北方文化博物館・新潟分館)の二階、空艸書店(北光社の店長・佐藤さんが選んだ本を出店)でLIFE-magの販売をしていました。
良き出会いと再会にも恵まれましたし、展示内容、その本人との対話からもとてもとても熱い刺激を受けました。
話し出すと少し時間がかかります(笑)
LIFE-magにもまとめたいと思うくらい…!!
日本庭園での団欒、飲食の様子。
マリールゥさんの展示。
みちつき助産院さんの展示。
冬の日・石黒さんの展示。
建築家・伊藤純一さんの展示。
書き初めの「いささか先生」とは…!?
大工・杉井直樹さんの展示。
公開トークの様子。
空艸舎主催の亀貝さんはじめ、スタッフの方々もそれぞれに魅力的な方ばかり。
同じ土地にこれだけ多様な仕事があり、生き方がある。
そして、この場所では繋がれる。
素晴らしいイベントだと思いました。
LIFE-magを通じてやりたいこととも共通項があるようにも思いました。
二日間という限られた時間に向けて、スタッフの方々の並々ならぬ情熱と取り上げた人への愛を感じました。
イベントの全貌は書ききれません(汗!!)
今年、行けなかった人はぜひ来年の開催を楽しみにしましょう!!
取材のお手伝いとイベント当日LIFE-magの販売をしていました。
今回は2回目の開催で、1回目に私はお客さんとして見に行っていました。
昨年はF/styleさんの紹介と飲食ブースの出店でした。
今回は伝統工法を受け継ぐ大工、保存と創造を併せ持つ建築家、マクロビオティックのカフェ経営者、助産師、有機野菜の宅配とカフェの経営者の方々を紹介することによって「しごと」を考えていく内容でした。
当日、私は会場(北方文化博物館・新潟分館)の二階、空艸書店(北光社の店長・佐藤さんが選んだ本を出店)でLIFE-magの販売をしていました。
良き出会いと再会にも恵まれましたし、展示内容、その本人との対話からもとてもとても熱い刺激を受けました。
話し出すと少し時間がかかります(笑)
LIFE-magにもまとめたいと思うくらい…!!
日本庭園での団欒、飲食の様子。
マリールゥさんの展示。
みちつき助産院さんの展示。
冬の日・石黒さんの展示。
建築家・伊藤純一さんの展示。
書き初めの「いささか先生」とは…!?
大工・杉井直樹さんの展示。
公開トークの様子。
空艸舎主催の亀貝さんはじめ、スタッフの方々もそれぞれに魅力的な方ばかり。
同じ土地にこれだけ多様な仕事があり、生き方がある。
そして、この場所では繋がれる。
素晴らしいイベントだと思いました。
LIFE-magを通じてやりたいこととも共通項があるようにも思いました。
二日間という限られた時間に向けて、スタッフの方々の並々ならぬ情熱と取り上げた人への愛を感じました。
イベントの全貌は書ききれません(汗!!)
今年、行けなかった人はぜひ来年の開催を楽しみにしましょう!!
2009年10月18日日曜日
フリーペーパー
新潟県立図書館の入口には県内のフリーペーパーがたくさん設置されています。
それぞれに特徴があり、とても作り込まれているんですね。
机の上に広げてパラパラと見ていた夜。
翌日の新聞。
10/17付けの新潟日報には編集委員・内田正志氏の署名記事でちょうどフリーペーパーの記事が載っていました。
見出しで「不況、飽和で淘汰始まる」と恐ろしい言葉が…。
県内には23から30誌ほどあるそうで、北信越地区トップだそうです!!
記事ではそれぞれのフリーペーパーの特徴が取材されていました。
たしかに街を歩いていても目にする機会は多いです。
車検のコバックさん発行のZERO STYLEというフリーペーパーもあるんですね。
新大生が作る新大生のためのフリーペーパーということらしいです。
LIFE-magとしては紙媒体や情報は「無料である」という消費者の認識が深まっていくのは脅威ですね。
2009年10月17日土曜日
長岡 山田町にて
長岡に新しく出来た、GALLERY FUKIさんを訪ねました。
以前、長岡に行った際に偶然通って気になっていたのです。
白い外壁とガラス越しに見える、、、絵のようなものは、、、何だろうと。
マネージャーである吉楽さんが描いたものでした。
アトリエ兼貸しギャラリーということで9/1にopenしたそうです。
以前は自宅の一室で制作していたそうですが、やはり出会いが少なくて…。
ということで表通りへ。
そこへ私がひょっこりと入った訳でして。
スプレーや細いカッターで描く作品の制作過程を丁寧に説明して頂きました。
アーティストネームは"KRAK"さんです。
また、LIFE-magの主旨にも賛同し、取扱もお願いさせていただきました。
ありがとうございました。
以前、長岡に行った際に偶然通って気になっていたのです。
白い外壁とガラス越しに見える、、、絵のようなものは、、、何だろうと。
マネージャーである吉楽さんが描いたものでした。
アトリエ兼貸しギャラリーということで9/1にopenしたそうです。
以前は自宅の一室で制作していたそうですが、やはり出会いが少なくて…。
ということで表通りへ。
そこへ私がひょっこりと入った訳でして。
スプレーや細いカッターで描く作品の制作過程を丁寧に説明して頂きました。
アーティストネームは"KRAK"さんです。
また、LIFE-magの主旨にも賛同し、取扱もお願いさせていただきました。
ありがとうございました。
2009年10月16日金曜日
長岡 呉服町にて
長岡市呉服町にありますギャラリーmu-anさんにてLIFE-magの取扱をしていただけることになりました。
vol.004の表紙、星野さんの作品を最初に見た場所での取扱、本当に嬉しく思います。
川沿いにあるmu-anさんは立地も素敵ですし、展示スペースと隣り合わせにカフェスペースもあります。様々な人との出会いの場となっているmu-anさん。近くの人はもちろん、遠方からでもぜひ寄ってみていただきたい場所です。
写真はギャラリーの近くの川。
水の気配を感じるとても良い場所です。
vol.004の表紙、星野さんの作品を最初に見た場所での取扱、本当に嬉しく思います。
川沿いにあるmu-anさんは立地も素敵ですし、展示スペースと隣り合わせにカフェスペースもあります。様々な人との出会いの場となっているmu-anさん。近くの人はもちろん、遠方からでもぜひ寄ってみていただきたい場所です。
写真はギャラリーの近くの川。
水の気配を感じるとても良い場所です。
2009年10月4日日曜日
長岡にて
---
取扱店舗がひとつ増えました。
文信堂書店 長岡店 様です。
長岡駅の中にある書店です。
中越方面の方々にも見ていただく機会が増えます。
初めてLIFE-magを手に取ったからも反響が返ってくるのが楽しみです。
---
また、長岡では偶然、米百俵祭りというのが開催されていました。
とても楽しそうに米俵の積まれた神輿をかついでいたので、ついつい立ち止まりました。
取扱店舗がひとつ増えました。
文信堂書店 長岡店 様です。
長岡駅の中にある書店です。
中越方面の方々にも見ていただく機会が増えます。
初めてLIFE-magを手に取ったからも反響が返ってくるのが楽しみです。
---
また、長岡では偶然、米百俵祭りというのが開催されていました。
とても楽しそうに米俵の積まれた神輿をかついでいたので、ついつい立ち止まりました。
登録:
投稿 (Atom)