2017年2月25日土曜日

亀田福寿大学にて講師「粟島について」

亀田福寿大学

2017年2月22日(水)10:00〜、亀田福寿大学の例会にて講師を務めました。お題は「粟島について」です。

昨年11月7日付けの新潟日報『おとなプラス』に粟島の島祭りについて寄稿したところ、それをみた講座担当者から講演依頼をいただきました。

亀田福寿大学とは新潟市江南区亀田地区の高齢者の方々が主催する市民大学です。毎月、歴史、文化、自然、時事問題など様々なテーマを設けて、講師を迎えて、授業を開催しているそうです。今回はその中の「探訪部」という部会で、65名ほどの参加がありました。

依頼者で部長の高橋敏夫さんは県警OBで県内警察署長を歴任したそうです。村上警察署長時代には粟島も管轄ということで、何度か粟島にも行ったことがあり、高橋さんとしても思い出の島だとか。

はじめ電話で「粟島について講演を依頼したい」と切り出されたときは

「いやいやいやいやいやいや、おれ1回記事書いただけだから〜」

と心のなかで叫んでいました。あの時点ではなにか語れるほど粟島に通っていませんでしたし。

しかし、高橋さんから福寿大学の概要について説明を受け、「部員のなかで粟島に行ってみたい、知りたいと思っている人が多い。記事もよかったしぜひお願いしたい」と丁寧な説明を受けたあとには、

「え、あ、はい、やります」

と答えていました。

当日朝、子どもたちを保育園に送り届けると、一旦自宅に戻って、夜なべしてまとめたデータをノートパソコンにコピー。慌ただしく出かけました。はじめてお会いする方で、はじめての会場ということもあって、開始時刻より40分ほど早く会場入り。岩室地区から会場の亀田市民会館までは約45分でした。

亀田市民会館

最初の30分は粟島の歴史や自然をざっと紹介。その後は現在、取材中の【粟島編】の写真をみていただきながら雑誌編集者がみた粟島の魅力をお伝えしてきました。

・釜谷祭礼
・内浦祭礼
・粟島村民運動会
・粟島文化祭
・初神楽
年祝い
・民宿の食事など、他

をスライドでみていただき紹介しました。

また、せっかくなら粟島の観光パンフレットも配れたらなと思い、粟島観光協会さんに電話。しかし、船の欠航が続いていて「送っても間に合わない」となり、新潟ふるさと村にある余部を前々日に取りにいって、配布しました。臨時観光大使のようでした。

近年、観光PRというと、首都圏在住者や外国人富裕層に向けて行われることが多いですが、隣接地域にいる好奇心と行動力のある高齢の方に向けて行うのも効果がありそうだなと思いました。

また、今回の依頼は、わたしにとって「いま取材中の内容を話してくれ」というもので、これまであまりないお題でした。ネタバレ必至ですが、編者としては「いまわたしはこんなことを面白がって取材している」ということが話せたので面白かったです。

もちろん歴史事項などは勝手なことを言うわけにはいかないので、粟島浦村資料館でとったメモと粟島浦村教育委員会が発行した『あわしま風土記』から講演用メモをノート4ページほど取ってのぞみました。前日、丸一日はこの作業でした。

受講者の方々の好奇心にすこしでも応えられていれば幸いです。

講座後にはvol.009【寺泊・弥彦・岩室・巻 編】を手に取って「彌彦神社についても知りたかった」「彌彦神社にはよく行くんです」「次年度も来てもらって今度は弥彦について教えてよ」といった声も複数聞かれました。彌彦神社と亀田も深い関係があるので、もし機会をいただけたら紹介できたらと思います。その際はこちらもまた再勉強が必要ですが。

以下は講座後に久しぶりに学校町によったのでその写真です。

シュガーベイプ

元編集室の隣にあるパスタとピザのお店「シュガーベイプ」さん。時々、珈琲を差し入れてもらって癒されてました。再会と挨拶を。

パスタ

ランチパスタはドリンクとサラダ付きで1,000円。この日は「いわし、にんにく、青じそ」のパスタを注文しました。講演後ですっかりお腹がすいていたので、がついて食べました。いわしのクセが病みつきになります。美味しかった。

スズキ家の茶の間

時々、手土産用にお菓子を買いに行っていたスズキ家の茶の間さん。店内から学校町の看板が見えます。

竹皮編みスリッパ

こちらはスズキ家の茶の間さん企画のfolk productの新作「竹皮編みスリッパ」。folk productは現在13種類ほど展開しているとのこと。珈琲をいただきながら近況報告をすこし。

この後は北書店さんによって、バックナンバーの納品。そして帰路へ。

そして、このブログを書いている週末2/25-26は溜まった経理業務をこなしています。目まぐるしい日々ですが、どうにか踏ん張りたいところ。