2017年3月13日月曜日

【講演会聴講】里山十帖・岩佐十良さん、美ら地球・山田拓さん

岩佐さん

編集拠点の岩室地区で講演会がふたつあったので聴講してきました。2講演ともいわむろや伝統文化継承館で開催。近場で勉強できる機会はありがたいです。

2017年2月24日(金)15:30〜、「新潟の食と観光、その無限の可能性と大きな課題」と題して「里山十帖」の岩佐十良さんが講演。雑誌『自遊人』の編集者としての顔も。

以下は走り書きにしたメモです。

・人が集まる「リアルな場」が一番のメディア
・社会的なミッションに賛成するのか、反対するのかを問う「共感マーケティング」
・「デザイン的思考」=1.世の中を良くし、面白くしたい、変化させたい、ミッションを決める。2.アイデアスケッチ。3.マーケティング&リサーチ。4.商品化。
・狙った特定の人の興味のあることに連続的に情報を落としていく
・旅館、飲食、商店、観光、農業、行政など広域で連携して地域を盛り上げる
・地域内で誰を狙うのか共通認識を持つこと
・健康と食に興味のある人は発信力が強い
・食と観光を結びつけて発信する
・新潟県は日本百名山の数=全国3位
・自然公園の広さ=2位
・ナスの作付け=1位(品種は23種類以上)
・米の作付け=1位
・枝豆の作付け=1位
・清酒の消費量=1位
・ホテル/旅館の客室稼働率=46位
・ビジネスホテルの稼働率=43位
・県別魅力度ランキング=35位
・外国人が興味を持っているランキング=37位

以上です。新潟は潜在能力はありながらもそれを伝えきれていない現状があり、マーケティングの発想をもって伝えていくべき、といった内容でした。

山田さん

ふたつめは2017年2月28日(火)19:00〜、「クールな田舎をプロデュース〜飛騨古川・美ら地球の挑戦〜」と題して「美ら地球」の山田拓さんが講演。山田さんは、岐阜県飛騨の里山や地域資源を活かしたツアー、宿泊施設を運営している方です。

ふたたび以下に走り書きのメモを。

・10年前に移住した。地域の厳しさも感じている
・飛騨古川は1950年から人口減少している
・集落の存続につながるように、里山をうまく編集して打ち出すこと
・宿の稼働率は70%
・外国人率も70%
・味噌、麹、酒造りなど飛騨の日常の文化自体が魅力
・サイクリングガイドで外国人にカエルが人気
・飛騨の大工さんを半年かけて説得してガイドになってもらった
・ヨソから先生は呼ばない。飛騨人に飛騨のことを学ぶ講座をやっている
・様々な手法で地域の人と接点をつくり、様々な手法で地域外へと発信する機会を増やす
・古い家が取り壊されると景観が崩れる。空家、高齢世帯の現状把握、共有を進めた
・民家の掃除も20数軒やった

山田さんの事業ではターゲットを外国人に設定し、里山をSATOYAMAとして捉え直し、その魅力を発信されているようでした。

ひとつめは、いわむろやさん主催の「地域づくりラボ」という取り組みで、農水省の都市農村共生対流総合対策交付金事業を活用。ふたつめは新潟大学の教授や学生が組織する「みちLab.」の主催で、(一社)北陸地域づくり協会の助成を受けているそうです。ということで、どちらも聴講無料でした。(「ラボ」って流行ってるネーミングなんですかね)

学校町から岩室へ。新潟市の隅っこに移ってからは、どうしてもソトの風に触れる機会が減っていたので、こうした勉強の機会を得られるのはありがたいかぎりです。ただでさえ偏りがちな視野なので、引き続きこういう機会には足を運んで耳を傾けたいところ。

蛇足ですが、28日は聴講後、岩室温泉ほてる大橋に駆け込んで岩盤浴へ。最終入館の21時にセーフ。お正月に格安のチケットを買って以来、最近ハマってます。毒抜き後は、同じく岩室温泉のウインズで珈琲を一杯飲んで帰宅。温泉街まで車で10分っていうのはまた贅沢ですね。