2012年12月25日火曜日

熊たちの振る舞い|坂巻正美作品展示場にて(新潟市北区高森)

7月14日()より開催されてきた「芸術祭2012」が12月24日(月・)で会期終了を迎えました。私たちの暮らす身近な地域にアートが再解釈を与えてくれ、新鮮な思いで新潟を見て回り楽しむことが出来ました。

ファイナルイベントということで、いろいろと開催されていた中、1223日()に「熊たちの振る舞い」と題したパフォーマンスが新潟市北区高森の坂巻正美作品展示場にて行われ、見に行ってきました。

熊のお面をつけた見学者のスナップ写真が玄関に貼ってありました。

11:00スタート。
薬師庵にて、堀川久子さん(舞踏家、水と土の芸術祭ディレクター)の「熊を舞う」


続いて、高森神楽保存会の「高森獅子神楽」

獅子と向かい合っているのは天狗です。

獅子舞の中には、4~5人の男性が入って迫力満点。

獅子に頭を噛まれるのは、無病息災や魔除けの意味があるという。

最後に鈴木正美さん(新潟大学人文学部教授)の「音の胎内巡り」サックスによる即興演奏

坂巻さんの作品内をぐるりと一周。



















そして、高森地区の皆様からのお餅とお雑煮振る舞い!

自治会長さんから一言。「お餅とお雑煮の振る舞いをぜひどうぞ!」







つきたてのお餅をいただきました。そして、地域のおばちゃん自家製の漬け物も「食べた? 食べな!」といただきました。これがまた美味しかった〜。12月も末、寒いはずの屋外もこころなしかあたたかく感じられました。







今回の会場は新潟市北区高森にある薬師庵。芸術祭でこういった機会がなければ、訪ねる機会はなかったであろう場所。

芸術祭をきっかけに、坂巻正美さんが熊を題材に作品を制作。そこにはもともと300年以上も続く高森獅子神楽がありました。そして、今回のパフォーマンスでは新潟在住の堀川久子さん、鈴木正美さんが舞踏と音楽で再解釈。

坂巻正美さんは北海道教育大学の准教授。北海道のアイヌや東北地方のマタギに伝わる狩猟技術や思想を研究している方です。新潟にとってはある意味で、「」からの視点。また、堀川さんや鈴木さんはそれぞれ新潟で活動する「」からの視点。そこに高森地区の皆さんの「」の視点。それぞれが交差する場所に今回のイベントがあったように思います。

芸術祭をきっかけに、各地域に脈々と伝わる、または静かに佇む宝ものに再び光があたったのではないでしょうか。歴史や祭り、場所や記憶、街並みや自然など、それらはアートによって再解釈されて、私たちの目の前に再び現れてきました。そして、そこには地域の人、観光で来た人、新潟の人が集いゆるやかに繋がっていきました。

そんな半年間は新潟市にとって、「非日常(祭り)」が「日常化」した期間だったように思います。さて、芸術祭は終わりました。私たちは日常へ戻っていきます。そこでは、それぞれが暮らす地域と関係し続けること、それぞれが暮らす日常を楽しむ視点を持ち続けられるかどうかが試されるのではないでしょうか。

やや大きな話になりますが、国や行政に頼る経済の拡大や消費による幸福よりも、既にあるものを組み合わせ直し、解釈し直して得られる幸福を選ぶのかどうか、引き受けられるのかどうかが私たち一人一人に問われているようにも感じました。

「水と土の芸術祭2012」は私にとっていくつもの楽しみを与えてくれました。友人・知人の方々も運営側スタッフとして働いていました。限られたスタッフの中、忙しい長丁場を切り盛りしていました。きっと年末年始も休むことなく後片付けや報告作りなどに追われるんだろうなぁ…。終わったらゆっくり休んでくださいね。本当にありがとうございました。お疲れさまでした。


高森の大欅。樹齢約1200年。根回り12.4m、高さ20m。

※2013年1月20日追記
新潟日報朝刊・2013年1月8日付けより。
芸術祭の来場者数は61万6千人。(前回を6万人上回った。)
うち、有料施設・有料イベントへの来場者が13万7千人。
入場パスポートの販売は前回の2万8千枚を下回る見通し。