2017年8月30日水曜日

本の紹介『明日への伝言』中村正紀著(ブリコール発行)

『明日への伝言』

旧巻町の原発反対運動に初期の頃から関わっていた中村正紀(まさとし)さんによる回顧録『明日への伝言』が2017年8月20日に発行されました。発行は新潟市東区のブリコールさん。6月に新潟日報でわたしが書評を書かせていただいた斉藤文夫さんの『昭和の記憶 新潟 海の村 山の村』の編集もブリコールさんでした。

中村さんとは、2016年8月7日に行われた「巻原発住民投票・あの日、あの時」でお会いしていましたが、中村さんは事務局側だったのでゆっくりとお話を聞くことはなく、この本で初めて知ることが多かったです。

『明日への伝言』は、1969年(昭和44年)の東北電力巻原子力発電所建設計画のスクープから2004年(平成16年)の計画撤回までの35年間を、おおきく3期にわけて解説しています。

〈第1期〉は、1969年の建設計画のスクープから1982年(昭和57年)の1号機設置許可申請までの13年間。〈第2期〉は、1982年から、佐藤町長が3選を果たし原発推進へと態度を鮮明化した1994年(平成6年)までの12年間。〈第3期〉は、1994年から、「住民投票を実行する会」の結成、自主管理の住民投票の実施、条例に基づく住民投票の実施、その後の裁判を経て計画撤回が発表された2004年までの10年間です。

序文には「運動の評価の部分以外は極力主観的な表現を排し、当時の事実を客観的にそして時系列的に記すことに注意を払ったつもり」とあり、教科書的に運動の流れをコンパクトに追える内容でもあります。それでもやはり、中村さんが今だから書き残したいことと、思いが溢れている部分もいくつかあり、わたしはそういうところを興味深く読みました。

中村さんは、1942年、新潟県上越市大島区生まれ。日本獣医畜産大学を卒業後、(旧巻町にあった)新潟県立興農館高校に教員として採用されました。1968年から巻原発反対運動に参加してきました。〈第1期〉の頃には機動隊と対峙し、田んぼに突き落とされたり、両手両足を持たれて排除されたりもしたそうです。

また中村さんは、新潟県高等学校教職員組合や新潟県労働組合評議会などで幹部を務めるなどある意味ではプロの運動家でしたが、巻の運動では巻町民の主体的な行動、意志を尊重する「現地主義」を念頭に活動を続けてきたそうです。

東北電力と国、県、町、警察が「数と力」によって計画を押し進めようとしたように、労働組合による運動もまた場合によっては、「数と力」によって押し進められる危険性を懸念していたとのこと。

巻の運動は、節目節目で様々な人物が入れ替わり表に立って運動を支えてきたことがひとつの特徴だと思います。中村さんは多くの場面で先頭に立ってきた方ですが、大きかった場面のひとつが以下です。

1995年2月20日、原発建設予定地にあった町有地を東北電力へ売却する決議が予定された臨時議会を流会にさせた時です。臨時議会は推進派議員にのみ知らせ、しかも推進派議員は月曜に予定されていた臨時議会のために日曜から役場内に潜んでいたのです。深夜に不審な動きを察知した中村さんらが役場、議場に乗り込み、議会を流会にさせました。

p.74からの記述です。直前に行われた自主管理の住民投票、町議選、条例に基づく住民投票へと運動がつながった大きな場面だと思います。いま読んでもハラハラします。

それから『明日への伝言』を読んでいてあらためて感じたのは、陰になり日向になりして運動を支えたそれぞれの妻の存在の大きさです。

1995年4月23日の巻町議選に向けて、住民投票推進派や原発反対派は、住民投票条例の制定に向け、議員候補を擁立します。その選挙結果は、上位3人が女性でした。3位当選が、中村勝子さんで、正紀さんの奥さんです。1位、2位の夫もまたそれぞれ住民投票推進派や原発反対派の運動に関わる方でした。

中村さんは「妻を神様のように思った」(p.84)と回顧しています。

そういえば、前にどこかに書いたか言ったかしましたが、Life-mag.【燕三条 編】を取材し終わった後に燕三条地域の方にこう言われました。「燕三条の中小企業の社長を支えているのもそれぞれの奥さんの存在が大きいのよ。今度は奥さんも取材しないさい。そしたら名前を変えてWife-mag.で出版しなさい。そっちほうが売れたりしてね」と...。

わたしの選挙(投票)経験にはないのですが、かつての巻をはじめ西蒲原地域の選挙は「原発に限らず選挙や日常の生活に関わることまで、地域のボスや本家・分家など地縁、血縁の重石の下で生きてきた人達にとっては住民投票で自分の思いを誰にも邪魔されずに表現できることなど夢にも思ってなかったに違いない」(p.66)という状況だったそうです。

初期の頃には「原発のことについて発言しないのが、大人の対応」という状況だったとLife-mag.vol.009での笹口さんインタビューでわたしも聞いていました。それが、徐々に徐々に町民の意識も変わっていき、自主管理の住民投票の頃には多くの町民が自分の意見を持ち、投票に行きました。

いまのわたしたちも原発や政治のことは、友人同士や職場では話さないことのほうが多いのではないでしょうか。しかし、「投票」という意思表示ができる機会には、自分なりに考えて1票を投じたいものです。

いつもいつも政治のことを考えるのはウンザリしますが、なにか気になる話題があったとき、こうして友人が編集に関わった本が出たとか、そういう時にはすこし立ち止まって、考える機会を持ちたいなと思っています。

『明日への伝言』もその機会におすすめです。

見本01

見本02

見本03

『明日への伝言』は、A5版126ページ。写真も多く収録されているので、当時の雰囲気がよく伝わってきます。ここでもブリコールさんの編集が効いているなと思いました。さすがです。

定価は1,500円。購入・問合はブリコールさんまで。